鉄道・交通コラム

鉄道・交通コラム

「電車」と「列車」、何が違うの?日本の鉄道における定義とは?~実はそのルーツに違いあり

「電車」と「列車」の違いって~JR東日本もあやふや?山手線を走る「電車」宇都宮線を走る「列車」テレビの旅番組などで、鉄道に詳しくない出演者が気動車や客車のことを「電車」と呼んでいるのを見て思わず「電車じゃなくて列車でしょ」と突っ込みたくなる...
鉄道・交通コラム

2022年12月17日、阪急全線ダイヤ改正~歴史的大改編の裏事情とは?

2022年に12月に阪急全線でダイヤ改正が行われます。「快速急行」が「準特急」に変更となるほか、朝ラッシュ時の10連運用の大半が廃止となります。
乗りつぶし

【西九州新幹線開業】特急「かもめ」の思い出と、新線乗りつぶし計画

9月23日、西九州新幹線開業この記事を執筆している9月23日に、西九州新幹線が開業しました。武雄温泉~長崎間という末端部のみの開業で、東京から遠く離れた地でもあることから全国的な盛り上がりはいま一つな気もしますが、久々の大型新線の開業という...
鉄道・交通コラム

不思議だらけの駅・市ヶ谷~東京在住者でも知らなかった6つの不思議

中央線各駅停車の地味な中間駅かと思いきや…市ヶ谷駅は山手線のほぼ中央に位置し、JR中央線や地下鉄3路線が乗り入れる駅です。駅前には「市ヶ谷掘」と呼ばれる皇居の外堀の一部と、防衛省の巨大な施設がある以外はこれといった名所はなく、東京にお住まい...
鉄道・交通コラム

乗り鉄歴25年の筆者が語る もう一度乗りたかった追憶の列車たち(西日本編)…419系、はやとの風、ムーンライトながら

はじめにこの記事は以下の記事の続きです。青春18きっぷ旅行者の強い味方「ムーンライトながら&373系普通列車」学生の休暇期間中、普通列車が5日間乗り放題となる「青春18きっぷ」、そのお供として愛用されたのが「ムーンライトながら」です。今と違...
鉄道・交通コラム

乗り鉄歴25年の筆者が語る もう一度乗りたかった追憶の列車たち(東日本編)…北斗星・VSE・きたぐに

乗り鉄歴25年…激変した日本の鉄道私が本格的に乗り鉄を始めておよそ25年、これまで数々の列車に乗ってきました。鉄道車両の寿命は30~40年ですので、25年前には健在だった車両も数多くが姿を消してしまいました。また、整備新幹線の開業や少子高齢...