【3/18新横浜線開業】相鉄の新ダイヤがカオス!乗り間違いを防ぐコツは?

2023年3月18日に開業する相鉄新横浜線は、3つの乗り入れ先が絡む大変カオスなダイヤです。乗り間違い防止、乗り間違え時のリカバーのコツを伝えます。

「神奈川ローカル鉄道」から「都心直結鉄道」へ

2023年3月18日、「相鉄・東急新横浜線」が開通し、相鉄の列車が東急東横線・目黒線を経由して東京都心に乗り入れます。これまでも「相鉄・JR直通線」を経由して埼京線に乗り入れていましたが、今後は直通する列車の本数が大幅に増えます。

2023.3.18相鉄・東急直通線開業|相鉄グループ
2023年3月18日開業の相鉄・東急直通線。相鉄グループは、快適な暮らしをサポートする事業を通じてお客様の喜びを実現し、地域社会の豊かな発展に貢献します。

先日、相鉄の新ダイヤの詳細がWebサイト上で公開され、全列車の時刻を確認できるようになりました。大手私鉄の全駅時刻表は有料での販売だったり、あるいはそもそも全駅時刻表を作成していない会社もある中、相鉄は全駅時刻表をPDF化したものをWeb上で公開してくれており、思わず熟読してしまいました。

相鉄はかつて、横浜と海老名・湘南台の間を行き来するだけのシンプルな路線でしたが、JR直通線や新横浜線の開業により埼京線・東横線・目黒線の3路線に乗り入れることとなり、恐ろしくカオスなダイヤに変貌しました。公式サイトに記載されている運行パターンを参照しつつ、新ダイヤを見てみたいと思います。

パターンなしのカオスな朝ラッシュダイヤ

引用元:相鉄新ダイヤ告知サイト(https://www.sotetsu.co.jp/future/into_tokyo/)

相鉄の公式サイトに、朝ラッシュ時のダイヤを図示したものが掲載されていますが、あまりにも複雑すぎてびっくりしました。朝ラッシュ時のダイヤはどの会社も一見複雑ですが、よくよく見てみるとパターン化されており、同じ種別の列車が一定間隔で走っていることが分かります。ところが、見て分かる通り相鉄の新ダイヤにはパターンというものがありません。辛うじて、特急横浜行きと通急横浜行きが何となく15分おきで走っているのは分かりますが(それも所々崩れている)、他はほとんど「ランダム」と言っていいぐらいバラバラです。

そして、種別と行先の多さにも驚かされます。朝ラッシュ時に運行される列車の運行系統は、

  • 特急:海老名~横浜
  • 通急:海老名・湘南台~横浜
  • 各停:湘南台・西谷~横浜
  • 特急:海老名~埼京線直通
  • 各停:海老名~埼京線直通
  • 通特:湘南台~東急東横線直通
  • 各停:湘南台~東急東横線直通
  • 特急:海老名~東急目黒線直通
  • 通特:湘南台~東急目黒線直通
  • 各停:海老名~東急目黒線直通

と実にその数10種類。誤乗防止のため、他社直通列車に関しては直通先の路線ごとに種別色を分けることにしたためこのような表記となったようですが、同じ「特急」でも行先によって種別色が違ったり、逆に同じ種別色でも実は種別が違っていたりと、非常にややこしいことになっています。

また、行先も大幅に増えており、多くの神奈川県民にはあまり馴染みのないであろう「西高島平」「浦和美園」「和光市」「川越市」「森林公園」といった行先が新たに加わることとなり、混乱を呼びそうです。

その他気になる点としては、おそらく混雑するであろう海老名始発の列車や、特急・通急に8連が投入されている点です。これは目黒線が最大8連対応のためやむを得ないところですが、これまで8連は乗客の比較的少ない湘南台~横浜間の各停にのみ充当されてきたので、8連特急が混まないかやや心配です。

日中は割ときれいなパターンダイヤ

引用元:相鉄新ダイヤ告知サイト(https://www.sotetsu.co.jp/future/into_tokyo/)

一方、日中のダイヤは30分おきのきれいなパターンダイヤとなっています。30分間に海老名~横浜間の特急1本、快速2本が走り、その隙間に埼京線・東横線・目黒線に乗り入れる各停が走る形となっています。乗り入れ列車は西谷を毎時X2分に発車し、いずれも40分弱を掛けて渋谷に到着します(目黒線のみ、途中で東横特急に乗り換える必要あり)すなわち、運賃のことさえ気にしなければ、とりあえず来た直通列車に乗ってしまえば所要時間差なく渋谷にたどり着けるということです。

それにしても、相鉄線内から渋谷までの直通列車が10分おきに走る時代が来ようとは、全くもって想像していませんでした。横浜始発のローカル私鉄だった頃からすると本当に大きく変わりました。

乗り間違いを防ぐコツは?

乗り入れ先の車両はいずれもステンレス車で、ラインカラー(埼京線:緑、東横線:ピング、目黒線:紺または青)を纏う。
一方の相鉄は、乗り入れ車両全てがヨコハマネイビーブルーを纏う。(乗り入れ未対応車の一部は旧塗装)

対策1:車体色を見る

さて、誤乗をいかに防ぐかですが、車両に掲示されている行先案内のほかに、車体そのものの色も大きなヒントとなります。まず、ステンレス地にグリーン帯の埼京線車両はJR方面にしか向かわないので、分かりやすいです。東急線の車両もステンレスで、ラインカラー(東横線はピンク、目黒線は青か紺)を纏っているので(ごく一部例外あり)、見分けるのは容易でしょう。ただ、ごく稀ながら東急車が新横浜線ではなく横浜に向かう運用も存在するので、要注意です。

なお東横線や目黒線は、東京メトロやその先につながる別私鉄と相互乗り入れを行っており、東急以外の他社の車両もわんさか走っていますが、それらが相鉄線内に乗り入れてくることはありません。

一方相鉄車両は、他社乗り入れ対応車は相鉄ネイビーブルー一色で(非乗り入れ車の一部は旧塗装のまま残存)、鉄道ファンでもなければ見た目で区別をつけるのは困難でしょう。 なので、これは案内表示や放送をきっちりと確認するしかなさそうです。

対策2:西谷が最初のチェックポイント

海老名や湘南台方面から列車に乗ると、いずれにせよ西谷に到着しますが、ここで「横浜行き」と「その他(都心方面行き)」が分かれます(ちなみに、西谷に停車しない列車は今改正からはありません)ので、くれぐれも乗り間違えないようにしましょう。特に、横浜に行くはずが直通列車に乗ってしまうと大幅なタイムロスになるため気を付けましょう。

対策3:間違えたら武蔵小杉でリカバー

実は、埼京線・東横線・目黒線どの系統に乗り入れる場合でも、武蔵小杉駅を通ります。なので、乗車中に誤りに気づいたら、武蔵小杉でリカバーするといいでしょう。(横須賀線と東急の乗り場が結構遠いのが難ですが) 一方、行先が武蔵小杉より手前、特に新横浜だった場合は乗り間違えると武蔵小杉から新横浜まで延々戻るしかありません。新横浜からは新幹線に乗り換える人も多いと思われ、最悪予定していた列車に乗り遅れた、なんてことにもなりかねませんから、西谷での列車選びは慎重に行いましょう。

混乱なく立ち上がれるか、お手並み拝見

今回のような大規模な直通運転を始める際、過去の記憶をたどってみるとしばらくは大幅な遅延・運休といったダイヤの混乱が起こるのが常でした。例えば副都心線など、開業時は有楽町線も巻き込んで数十分の遅延が連日発生してニュースとなり、国交省に注意を受けるほどでした。

特に今回は3つの直通系統にそれぞれ専用の車両を使用しており(例えば、JR直通列車に目黒線直通用の車両を回すといったことはできない)、列車が遅れたときに終着駅での折り返しパターンを崩して路線全体の遅延を少なくする(業界用語でいうところの「段落とし」)のが難しそうであり、海老名駅のホームが2つと少ないことも相まって一度ダイヤが乱れだすと収拾がつかなくなるのでは、という点が気になります。徐々に遅延回復のノウハウも貯まってくるとは思いますが、沿線住民の方は当面はなるべく時間に余裕を持った通勤通学をされた方がいいかもしれません。

開業日の乗車レポートはこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました