国内旅行記 【乗り得列車】のぞみ並みの俊足「ひかり533号」に乗って新横浜から京都へ(2022/6) 一年で5度目の関西、「また行くの?」と家族に呆れられコロナの緊急事態宣言が明けて以降、2021年9月・12月、2022年3月・5月と立て続けに関西を訪問してきたのですが、平日に休みが取れた6月のある日、再び関西へと足を延ばしました。家族にも... 2022.06.20 国内旅行記
交通系グルメ ANAインターコンチネンタル東京「カスケイドカフェ」の「旅するブッフェ ~東南アジア紀行~」の実食レポート!(2022/6) 当サイト初の「食レポ」6月のとある土曜日、虎ノ門ヒルズから東京BRTに乗る前に、溜池山王にあるANAインターコンチネンタル東京というところで昼食を摂りました。このホテルには以前仕事で来たことがあり、その時一階にある「カスケイドカフェ」という... 2022.06.19 交通系グルメ
国内旅行記 BRTって何?謎の新路線・東京BRTに乗って終点まで行ってみた(2022/6) 東日本大震災で一躍有名になったBRT(Bus Rapid Transit)コロナ禍真っ只中だった2020年10月、東京BRTなる新路線が開通しました。気にはなっていたのですがコロナのゴタゴタでなかなか乗りに行けておらず、先日ようやく初乗車し... 2022.06.19 国内旅行記
鉄道・交通コラム 乗り鉄歴25年の筆者が語る もう一度乗りたかった追憶の列車たち(西日本編)…419系、はやとの風、ムーンライトながら はじめにこの記事は以下の記事の続きです。青春18きっぷ旅行者の強い味方「ムーンライトながら&373系普通列車」学生の休暇期間中、普通列車が5日間乗り放題となる「青春18きっぷ」、そのお供として愛用されたのが「ムーンライトながら」です。今と違... 2022.06.15 鉄道・交通コラム
鉄道・交通コラム 乗り鉄歴25年の筆者が語る もう一度乗りたかった追憶の列車たち(東日本編)…北斗星・VSE・きたぐに 乗り鉄歴25年…激変した日本の鉄道私が本格的に乗り鉄を始めておよそ25年、これまで数々の列車に乗ってきました。鉄道車両の寿命は30~40年ですので、25年前には健在だった車両も数多くが姿を消してしまいました。また、整備新幹線の開業や少子高齢... 2022.06.06 鉄道・交通コラム
交通系Tips/節約術 【JR東日本】回数券廃止の今こそ、リピートポイントサービスでオトクに乗車しよう 時代の流れ?JR東日本の普通回数券廃止先日、JR東日本は普通回数券の廃止を発表しました。新幹線回数券や、身体障害者割引・知的障害者割引・通学用割引の普通回数乗車券は引き続き発売します。若い世代の方は、回数券自体をご存じないかもしれません。回... 2022.05.18 交通系Tips/節約術
国内旅行記 箱根「路線バス」駅伝 ~ 大手町ー芦ノ湖間を路線バスだけで踏破できるか?(2022/1/4) 青山学院の快走に触発され…2022年の正月、毎年恒例となった東京箱根間往復大学駅伝(通称:箱根駅伝)が行われ、青山学院大学が過去の最短記録を更新する圧巻の走りで優勝を果たしました。寝正月を過ごした私は、時折映り込む鉄道車両(京急、小田急、箱... 2022.05.08 国内旅行記
国内旅行記 【ケーブルカー完乗計画】御岳登山鉄道に乗って武蔵御嶽神社へ~御岳山ケーブルカーは混雑しているのか?(2022/5) ケーブルカーは「鉄道」なのか?私は過去に日本全国の鉄道を全線乗車したことを自負していますが、「日本の鉄道」というものの定義は人によって若干の揺らぎがあります。中でも微妙なのは、主に行楽用に敷設されたケーブルカーで、乗車対象とする派としない派... 2022.05.07 国内旅行記乗りつぶし
国内旅行記 【ペーパーレス時代に逆行?】【ANA 78Mはキッズに好評】久々に家族で飛行機旅行をして感じたこと 2年4か月ぶりの大規模団体旅行2022年のゴールデンウィークは、実に3年ぶりにコロナ禍による緊急事態宣言を免れることができました。私もご多分に漏れず、家族を連れて東京から関西に旅行に出かけました。今回は特に理由もなく往復ともANAを利用した... 2022.05.04 国内旅行記
乗りつぶし 【鉄印帳】JR完乗で物足りないあなたへ!第三セクター鉄道完乗のススメ 鉄印帳ブームを15年先取り2020年、「第三セクター鉄道等協議会」に加盟する鉄道会社が共同で「鉄印帳」という取り組みを始めました。寺社仏閣の朱印帳よろしく、第三セクター各線の指定駅で朱印の発行を受けてコンプリートを目指すというもので、鉄道フ... 2022.04.13 乗りつぶし