交通系グルメ

【横浜駅前】崎陽軒「亜利巴″巴″(アリババ)」のシウマイ食べ放題ランチビュッフェが復活~お得に食べる方法とは?

駅弁界のキングオブキング「崎陽軒」経営のレストランこのご時世、列車内で飲食するのは避けたいという人もまだまだ多く、駅弁屋さんは売上的に苦戦していると思います。そんな中、神奈川を代表する駅弁屋「崎陽軒」は横浜市内中心に多数の店舗を擁し、主に持...
交通系Tips/節約術

横須賀・総武快速線グリーン車ユーザーも必見!成田エクスプレスを「えきねっと」でお得に利用しよう

ようやく回復の兆しを見せるも、全盛期には程遠い「NEX」ご存じ、都内各地・横浜と成田空港を結ぶ「成田エクスプレス(NEX)」ですが、コロナ禍による成田空港の需要の激減により一時期は大幅な減便を強いられていました。このところはようやく元の本数...
国内旅行記

【16年ぶり】「東京メトロ全駅スタンプラリー」に参加してみた~参加方法&スタンプ一覧

開催期間3年…他のスタンプラリーとは一線を画する硬派イベント2005年から2006年にかけて、東京メトロ発足1周年を記念して実施された伝説の企画「チャレンジ東京メトロスタンプラリー」が16年の時を経て復活しました。かつての「チャレンジ東京メ...
交通系グルメ

ANAインターコンチネンタル東京「カスケイドカフェ」の「旅するブッフェ ~北海道~」の実食レポート!(2022/8)

溜池山王にある「ANAインターコンチネンタル東京」のビュッフェレストラン「カスケイドカフェ」の「旅するブッフェ ~北海道~」フェアの実食レポートです。
国内旅行記

ロングシートからクロスシートに変身!東武スカイツリーライン「THライナー」と東上線「川越特急」に乗車した(2022/7)

首都圏で増殖中「デュアルシート」とは?近年、首都圏の私鉄各線では「デュアルシート」(ロングシートとクロスシートを切り替える機構を備えた座席)が普及し、ちょっとしたブームになっています。ラッシュの激しい首都圏では乗客へのサービス向上のため、朝...
国内旅行記

京阪「プレミアムカー」で京都から大阪へ~元大阪人がお勧めする大阪激安グルメとは?(2022/6)

京都東山のお寺でまったり近鉄奈良から京都駅に戻ると、再び市バスに乗って「博物館三十三間堂前」バス停へ。このまま大阪へ直行するにはやや時間が早いので、子供の頃に行って以来訪れたことのなかった京都国立博物館を訪問しようと思ったのです。(この日は...
国内旅行記

【2022年4月デビュー】近鉄特急「あをによし」で奈良から京都へ~座席&売店レポート(2022/6)

奈良から京都へ、「あをによし」でショートトリップ「しまかぜ」「青の交響曲」など、近年様々な観光特急をデビューさせている近鉄。その近鉄が2022年に新たにデビューさせたのが観光特急「あをによし」です。主な走行区間は、日本を代表する観光地である...
交通系Tips/節約術

【初心者向け】青春18きっぷはこう使え~乗り鉄歴25年の筆者がおススメの使い方教えます

JRの普通列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」。あまり普通列車の旅をしたことのない初心者の方向けに、お勧めの使い方をご紹介します。
国内旅行記

【全席特別車】近鉄「観光特急しまかぜ」乗車記(京都~奈良):豪華シート・カフェをご紹介(2022/6)

特急王国近鉄が誇るフラッグシップ列車大阪、京都、伊勢、名古屋の各方面に路線網を延ばし、運転本数・車両数・車種ともに私鉄界でナンバー1の層を厚さを誇る近畿日本鉄道。その近鉄が2013年に満を持して送り出したのが「観光特急しまかぜ」です。デビュ...
国内旅行記

朝の京都散歩~市バス・京阪・JR奈良線に乗って六波羅探訪&豪華おばんざいを食べに行く(2022/6)

意外と難しい「朝から京料理」「ひかり533号」で朝8時に京都に着きましたが、次の列車までは少し時間があります。せっかく京都に来たので、ちょっと豪華な京料理でも食べたいところですが、いかんせん朝からその手の店はやっておらず、かといってトースト...