【6月平日】JR「エキスポライナー」&桜島駅シャトルバスで大阪万博へ~西ゲートへの所要時間は?

新大阪駅からJR桜島駅まで直通の臨時列車「エキスポライナー」と、桜島駅からのシャトルバスを乗り継いで大阪万博・西ゲートを訪問した記録です。

最新のアクセス手段一覧表はこちらから
前日の訪問記録

「エキスポライナー」&桜島駅シャトルバスで万博会場へ

「大阪空港ホテル」に宿泊した翌日の6月10日(火曜日)、前日に続き西ゲート経由で万博を訪問しました。

これまで西ゲートへは新大阪大阪空港からの直通バスを利用していましたが、今回は一番オーソドックスな手段であるJR桜島駅からのシャトルバスを利用してみました。このバス、朝はかなり待ち時間が長いとの評判を聞いていましたが、果たして実態はどうなのでしょうか。

そして、桜島駅へは万博開催期間に限り、新大阪からの直通列車「エキスポライナー」が走っているので乗車してみました。運転間隔は30分~1時間おきとかなり空くのですが、新大阪や大阪駅から乗り換えなしで桜島に行けるので便利です。それに、新大阪や大阪駅(地下ホーム)から桜島への直通列車は通常運転されないので、鉄道趣味的にも珍重すべき存在です。

なお、前の記事に書いた通り、6月16日以降は西ゲートへのアクセス手段が増えますので、今後は筆者訪問時よりも混雑が増すことが見込まれます。

朝ラッシュ時でも空いていて快適、エキスポライナー

大阪環状線の323系(このデザインの車両がエキスポライナーの運用に入ることは通常ない模様)

大阪空港からモノレールと北大阪急行を乗り継ぎ、新大阪へとやってきました。平日朝のエキスポライナーは、普段おおさか東線の大阪行きが到着する3番線からの発車です(なお、平日朝以外は大半が2番線発)。発車標では「臨時」と表示されています。

このエキスポライナー、通常は大阪環状線の車両が使われるのですが…

平日朝に限り、大和路線の221系車両が使用されます。(おおさか東線の直通快速で大阪駅に来た車両が間合いで使用されるらしい) 大阪環状線の車両と違ってクロスシートなので、少しだけ旅気分が味わえるかもしれません。車両の行先表示は、わざわざ専用のものが準備されているようですね…。車内は座席が軽く埋まった状態で新大阪を発車します。

2023年撮影

大阪駅では、日本初のドア数可変式ホームドアが設置された地下ホームの21番線に到着します。(地上ホームではないのでご注意ください) 大阪駅からの乗車はあまりなく、車内は比較的空いたまま大阪駅を発車します。

大阪駅からは関空特急「はるか」などと同じ経路で西九条に到着します。西九条では先行するJRゆめ咲線の各停を先に通すため、ホームのない側線でしばらく停車していました。

あとはゆめ咲線を普通に走って、終点の桜島に到着です。桜島駅のホーム先頭部には万博アクセス専用の臨時改札口が設置されていて、14時までにシャトルバスに乗る場合はこの出口を利用することになっているようです。ちなみに、万博会場からの帰りは通常の改札口を利用します。

桜島駅シャトルバスの待ち時間&混雑状況は?(往路)

(この先、訪問時に強い雨が降っていたため写真が少なめとなりますがご了承ください)

改札口を出て、人の流れに従って2~3分歩くとバス乗り場に到着しました。ここで係員の指示に従い、KANSAI MaaSの予約画面で「チケットを使う」というボタンを押すと、以下のような画面が表示されます。この画面を係員に提示すればOKです。

なお、「チケットを使う」ボタンを早く押しすぎると、この画面が消えてしまう場合があるようです(筆者は見事に消えてしまいました)。こうなってしまうと画面を復活させることはできませんが、係員の指示に従い予約履歴の画面を提示すれば大丈夫なのでご安心を。

チケットを提示後は、係員の指示に従い待機列に並びます。どうやら5分おきに5台程度のバスが同時に発車するダイヤとなっているようです。バスは大阪シティバスのものだけでなく、意外にも近鉄など他社のバスも混じっていました。

筆者はこの日、エキスポライナーで8時22分に桜島に着き、8時35分発のバスに乗車、8時53分ごろに西ゲート前のバス乗り場に到着しました。よってバス停での待ち時間は10分程度で、意外とあっさり乗れたという印象でした。もっとも、この日は平日かつ雨天で入場者数が非常に少なかったため、他の日はもっと混む可能性もありそうです。

車両は路線バスタイプで、当然ながら通路までぎっちり詰め込まれるので、座れるかどうかは運次第と思っておいた方がよいでしょう。

西ゲート前に到着すると強い雨が降ってきましたが、昨日と同じく列に並び始めてから20分ほどでゲートを通過できました。ゲート前の待機列は昨日よりも長めでしたが、これはほぼ全員が傘を開いていたため、行列の密度が低くなっていただけのようです。

桜島駅シャトルバスの待ち時間&混雑状況は?(復路)

話は前後しますが、エキスポライナー乗車の前日、21時過ぎに西ゲートから桜島駅へのバスに乗ってみました。21時ごろになると、会場から東ゲート経由を経由して夢洲駅に向かう道は非常に混み、行列のようになると聞いていましたが、西ゲートはそんなことはなく至ってスムーズに退場できました。(この日はレジオネラ菌騒動で噴水ショーが中止になっており、その影響もあるのかもしれませんが)

帰りの際も、バス乗り場前でチケットのチェックがあります。行きと異なり、帰りはチェックの際にカードのようなものを渡され、それを桜島駅に係員に渡す必要がありました。

帰りは21時10分ごろに列に並び、バスに乗れたのは21時33分、桜島駅に着いたのは21時55分でした。行きのバス乗車時間は15分強でしたが、帰りは経路の都合上USJの周りをぐるっと回るようで、20分以上掛かりました。揺れるバスに立つのは平地に立つより体力を消耗しますし、パビリオン巡りで疲れた体にはかなり堪えるので、乗車の際は覚悟をしておいた方がよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました