「渋谷謎解き街歩き」で渋谷の商業施設を巡ってきた~難易度・所要時間・注意点などを解説

東急不動産などが主催する謎解きイベント「渋谷謎解き街歩き」に参加しました。難易度や所要時間・注意点などを説明します。

渋谷を舞台とした謎解きが登場

【公式】ナゾトキ街歩きゲーム『渋谷謎解き街歩き』
ナゾトキ街歩きゲーム『渋谷謎解き街歩き』(渋谷謎)の公式サイト。いつもの見慣れた交差点から冒険が始まる! 渋谷の街にナゾトキ街歩きゲームが登場!

渋谷周辺で複数の商業施設を運営する東急不動産は、渋谷の街を題材とした謎解きイベント「渋谷謎解き街歩き」を2025年9月18日から開催中です。なお、2025年11月時点で終了日は告知されていないので、少なくとも冊子の在庫が切れるまでは開催し続けるものと思われます。

再開発が進む渋谷駅西口、駅前通路から山手線ホームが見えるのは今だけ

謎解きキットは渋谷近辺の書店や「リアル脱出ゲーム」店舗のほか、オンラインでも購入でき、価格は2700円です。

なお、複数ある販売場所のうち、JR渋谷駅新南口直結の商業施設「渋谷サクラステージ」内にある「TSUTAYA BOOKSTORE」が謎解きのスタート地点に最も近いということで、筆者はここで購入しました。この店での購入可能時間は10:00~23:00です。

なお、謎解きのストーリー展開はほぼ冊子上で行われますが、一部LINEを使う必要がある箇所もあるので、参加の際はLINEの利用できるスマホが必要となります。

弊サイトは謎解きサイトではなくあくまで交通系サイトですし、筆者も鉄道会社主催の謎解きイベント以外はめったに手を出さないのですが、今回のイベントは東急不動産主催ということで鉄道会社との関連もなくはないので、参加してみることにしました。

例によって謎に関するネタバレは厳禁とのことなので極力直接的な言及は避けつつ、初めて参加する方や参加検討中の方向けに難易度、参加にあたって注意すべき点などについてご紹介したいと思います。

以下の記事ではクイズの内容およびストーリーに関する直接的な記述は行っておりませんが、間接的にヒントとなりうる内容を含んでいます。謎解きに関する情報を事前に一切見たくない方は、以下の文章を読まないことをお勧めします。

懐かしい「ゲームブック」を彷彿?

筆者がこれまで体験した謎解きは、多数の冊子や紙切れがキット内に入っていることがほとんどだったのですが、今回の謎解きは100ページほどの冊子1つのみというシンプルなスタイルとなっています(シール等のアイテムも冊子に綴じこまれている)。

冊子内には多数のコマがランダムに配置されており、一見しただけだと内容はさっぱり分かりませんが、謎を解きながらコマの末尾に記された指示に従っていくとストーリーが展開していく仕組みになっています。筆者の世代が子供の頃に流行った「ゲームブック」のようで、何だか懐かしかったです(若い方は分からないかもしれませんが…)。

イベントで巡る範囲は?

本イベントは5つのパート+おまけから成り立っており、主に渋谷駅周辺の商業施設や路上を巡ります。東急不動産主催なので東急系の施設にしか足を踏み入れない…ということはなく、それ以外も訪問します。特に、かつては東急と激しいライバル関係にあった西武系(西武百貨店・パルコなど)の施設も登場するのは意外でした。

なお、冊子の冒頭にも書いてある通り移動範囲は案外広く、ストーリーの最後の方では渋谷エリアを通り過ぎて隣駅まで行ってしまいます。渋谷で用のある人は、ストーリーを進める前に済ませておくとよいでしょう。

隣駅まで歩く、と聞くと「長々と歩かされるのでは?」と心配になるかもしれませんが、途中通るエリアは商業施設も多くあってなかなか楽しいところでした。途中にいくつか謎解きスポットも配置されているので、退屈することはないでしょう。

歩く距離は?雨天時のプレイは可能?

今回の謎解きは街歩きがテーマということで、かなりの時間に渡って屋外を歩き回ることになります。そのため、雨の日や夜間のプレイはお勧めしません。

なお、HPなどにはプレイ可能時間は「10:00-21:00」と書いてありますが、5つ目のパートで訪問する施設は夜だとかなり暗く、冊子を読んだり謎解きに必要なオブジェを見つけるのに非常に難儀しました。よって、できれば明るいうちに訪問することをお勧めします。

筆者は、おまけパートは後日日中に訪問しましたが、おまけで訪れる施設も夜だと結構薄暗く冊子が読みにくいかもしれません。

各チェックポイントへの行き方は、冊子上で「〇番出口を出て右に進み、目の前の階段を上がる…」といった文章で説明され、地図は提示されません。もし途中で現在地が分からなくなってしまった場合、一旦元の場所に戻るしかないでしょう。

所要時間は?謎解きの難易度は?

公式サイトによると標準所要時間は4~5時間とされています。筆者は途中休憩を取らず急ぎ目でプレイしましたが、おまけパートを含めると4時間程度は掛かりました。

上にも書いた通り日が暮れる前におまけパート含めてクリアしてしまうのがお勧めですので、昼食や休憩に時間を割くことを考えると、日が暮れるのが早い秋~冬にかけての時期はできれば午前中にスタートするのがよいでしょう。

謎解きの難易度は、「地下謎への招待状」「山手線謎めぐり」といった鉄道系の謎解きと比べるとやや簡単かなと思いました。冊子を見てみると、難しい漢字にはルビも振ってあるので、小学校高学年~中学生ぐらいが参加することも想定していると思います。ですが、一部の問題はやや難しく、筆者も長く考え込んでしまうものもありました。

あと、ラストの謎とおまけパートはなかなか難解というか大胆な発想が必要ですので、ヒントを頼らざるを得ないかもしれません。

クリア証明

コメント

タイトルとURLをコピーしました