東武鉄道が主催する謎解きイベント「TRAIN:CHORD(トレインコード)」に参加しました。難易度や所要時間・注意点などを説明します。
スカイツリーライン・東上線どちらでもプレイできる謎解き


これまで本格的な謎解きイベントを行う機会の少なかった東武鉄道ですが、近年の鉄道系謎解きブームの流れに乗って(?)、謎解きイベント「TRAIN:CHORD(トレインコード)」を2025年3月から6月26日まで開催中です。
東武鉄道は、スカイツリーライン・東上線と東京都心部に乗り入れる路線を2系統抱えていますが、その両方でプレイできるのが本作品の特徴です。謎解きの内容は両路線共通で、2つの路線のうち1つを選んでプレイできる形となっています。
また、これまでの鉄道系謎解きと異なり、音声が謎解きにおいて大きな役割を果たしているのが特徴です。公式サイトの練習問題を解いて頂ければわかる通り、スマホの専用サイト上で流れる音声を聞かないと謎が解けない形となっています。騒々しい駅構内や列車内でスマホの音声を聞き取るのは困難ですし、他のお客さんの迷惑となるので、参加の際はスマホに接続可能なイヤホンがほぼ必須といえるでしょう。
謎解きキットはスカイツリーラインの浅草~春日部間と、東上線の池袋~川越間の主要駅、それに浅草・北千住・新越谷(4/23以降)・池袋のファミリーマートで1500円で販売されています(乗車券は含まず)。

筆者は今回東上線を選択して参加し、無事クリアしてきました。例によって謎に関するネタバレは厳禁とのことなので極力直接的な言及は避けつつ、初めて参加する方や参加検討中の方向けに難易度、参加にあたって注意すべき点などについてご紹介したいと思います。
以下の記事ではクイズの内容およびストーリーに関する直接的な記述は行っておりませんが、間接的にヒントとなりうる内容を含んでいます。謎解きに関する情報を事前に一切見たくない方は、以下の文章を読まないことをお勧めします。
イベントの大まかな流れ&巡る駅の数・範囲は?
本イベントの流れですが、謎解きキット上で指示された専用サイトの指示に従って謎を解くと、次に行くべき駅が分かるようになっています。そして、指示通りに駅の構内(改札外)にあるチェックポイントに行き、特定の操作を行うと次の謎が出題されます。
本イベントでは、東上線の駅のうち6駅を巡りました(スカイツリーラインの方は詳細不明ですが、おそらく同じでしょう)。上で述べた通り、シナリオがスマホ上で展開するため、冊子を先読みして行くべき場所や順番をあらかじめ知ることは一切できません。
スカイツリーラインや東上線といっても範囲が広いですし、謎解きキット内の路線図には思わせぶりに小川町までの全駅が記載されているので、「どこまで行かされるんだろう」と戦々恐々としながら参加しましたが、実際にはそこまで深入りする必要はありませんでした。
これはクリアしてみて分かったのですが、実は謎解きキットの販売駅が探索範囲の大きなヒントになっていたりします。
謎解き参加時に使用できるフリーきっぷはある?
多くの鉄道系謎解きでは、キットに一日乗車券が同梱されているか、同時に使用すべき乗車券が指定されていたりするものですが、今回のイベントではそのような記述はありません。というか、今回の謎解きで巡る範囲で有効な一日乗車券がそもそもありません。
よって、SuicaやPASMOで毎回運賃を払いつつ、チェックポイントのある駅で下車するしかありません。ちなみに東上線池袋駅から謎解きを開始した場合、池袋に戻ってくるまでに必要な電車賃は1402円でした。まぁ私鉄の一日乗車券はどこもそれなりに高いですし、この程度の出費はやむを得ないのかもしれません。
歩く距離は?雨天時のプレイは可能?
上述の通り各駅のチェックポイントは各駅の構内にあり、駅の外に出る必要は基本的にありません。そのため、歩行距離は非常に少ないですし、雨の日や夜間にプレイしても問題ないでしょう。
ここで「基本的に」と書いたのは、今回のイベントではイヤホン・スマホ・冊子と3つのアイテムを使いこなす必要がある関係上、机や椅子のある静かな場所の確保が欠かせないからです。今回訪問する6駅はいずれも乗降客が多く構内も手狭なので、駅改札周辺のエリアで謎解きを行うのは非常に困難だと思います。(駅のベンチを使う手もあるが、電車の騒音が大きいのがネックになりそう)
よって「歩きは少ない」といいつつも、実際は謎解きをするための場所(喫茶店やファーストフード店・ショッピングモール内のベンチなど)を探すために駅周辺を歩き回る必要があることを頭に入れておいた方がよいでしょう。幸い、立ち寄る駅はいずれもそこそこ賑やかなので、場所の確保はそれほど困難ではないはずです。
所要時間は?
公式サイトによると標準所要時間は4~6時間とされていますが、それはさすがに過大かなと感じました。公式サイト上でも「この駅での謎解きには〇分必要です」というメッセージが出るのですが、この数字も過大に感じました。
ちなみに筆者はそこそこ急いでプレイし、トータル3時間少々でクリアできました。ただ、グループで参加する場合などは上記の通り落ち着いて謎を解く場所を探す必要があるでしょうし、慣れた人でも4時間以上はかかるかもしれません。
謎解きの難易度&シナリオは?
謎解きの難易度ですが、音声を用いるという点を除けば割とオーソドックスな問題が多かったかなと個人的には感じました。とはいえ、所々頭を捻るというか、ひらめきを求められる場面もあるので、難易度的には「メトロタイムゲート」「山手線謎めぐり」などと同等もしくはやや簡単ぐらいのレベルかと思いました。
また、主人公の警察官になりきって凶悪事件を解決する、というハードボイルドな展開も(鉄道系謎解きとしては)なかなか斬新で印象深かったです。鉄道会社側の要望なのかどうなのか分かりませんが、鉄道系謎解きは総じてフンワリとしたファンタジー的なシナリオが多いので…
あと、音声にこだわっているというだけあって、主人公以外の登場人物のセリフに全部声優さんの声が当たっているのも驚きました(筆者はストーリーの中盤ぐらいでようやく気付きました)。臨場感アップに貢献していると思いますので、ぜひ聞いてみてください。
謎解き途中に進行不能に??
ところで今回のイベントで一点気になったのですが、4つ目の駅で出題される謎を解こうとしたところ、スマホサイト上に本来表示されるべき音声へのリンクボタンが表示されないという現象が発生しました。筆者の環境の問題なのかは分かりませんが(Android最新版+GoogleChromeというありふれた環境なのですが…)、ちょっと困ってしまいました。
結局、ヒントで切り抜けることはできたのですが、以前京王のイベントでもサイトが正しく動かない現象がありましたし、バグチェックやサーバ負荷監視はしっかりお願いしたいところです。

コメント