相鉄・東急「誕生日だよ!全員集合スタンプラリー」に参加した~スタンプ設置時間など注意点を紹介

相鉄・東急新横浜線開業2周年を記念した「誕生日だよ!全員集合スタンプラリー」に参加し、全14個のスタンプを集めてきました。スタンプ設置時間などの注意点をご紹介します。

開票からはや2年、昨年に引き続いてラリー開催

2023年3月18日の新横浜線からはや2年を迎えました。ものすごい盛り上がりを見せたあの日から、あっという間だったような気もしますが、当時の記憶はだいぶ薄れてきていて2年の月日の長さを感じます。

開業2周年を記念して、相鉄・東急では「そうにゃん・のるるんからの招待状 誕生日だよ!全員集合スタンプラリー」を5月11日まで開催しています。タイトルに「そうにゃん・のるるん」が入っているということは…

スタンプも台紙も、見事にそうにゃん・のるるん尽くしです。こういうカワイイ系のラリーだとやはりお子様連れが参加者の3分の2を占めていて(ということは3分の1は大人もいた訳ですが…)、若干肩身が狭いです。

この日は本来なら西武のなぞたび列車物語 不思議な町の願いごとに参加したかったのですが、あいにく強い雨で、しかも西武のイベントは徒歩がかなり多そうだったので回避し、あまり乗り気ではなかったもののこちらのラリーに参加しました。

大人向けのラリーと異なり、参加者もこういうイベントに慣れていない人が多く、家族の人数を超えるような台紙を出してきてノロノロとスタンプを押し、スタンプ台を5分近くも占拠する子連れグループに出くわしてしまうこともよくありますが、笑って許せる寛容力が求められますね。

完全制覇は意外とハード、全スタンプ配置場所

スタンプ設置駅のリスト(公式サイトより)

本イベントでは、相鉄線内と東急線内にそれぞれ5個、新横浜駅周辺に4個のスタンプが設置され、合計14個のスタンプが設置されています。一部のポイントは駅構内ではなく隣接する施設に置かれていますが、ほぼ駅構内といってもいいほど近いのでそれほど歩き回る必要はありません。(ただし、新横浜駅だけはやや歩かされます:詳しくは後述)

スタンプ設置駅で配布されている台紙にスタンプを押印し、商品受け取り場所の施設を訪問すると、金・銀・銅のメダルがランダムでもらえるらしいです。(筆者は流石に受け取らなかったので詳細分からず)

筆者は過去に東急と相鉄の全駅を訪問済みですし、駅数もそれほど多くないし余裕だろうと高をくくっていましたが、よくよく見てみると弥生台・かしわ台・不動前・祐天寺など路線網の隅々にまでスタンプが配置されています。これらの駅は他線との乗り換えもなく、優等列車も止まらないので地味に訪問が大変です。1日で全て巡ろうとするとそれなりにハードなのは間違いないでしょう。

スタンプ設置時間に注意

本ラリーのスタンプ設置時間は、駅に置かれているものに関しては終日ですが、各施設に設置されているものは施設の開館時間のみ(概ね10時~20時)です。ただし、新横浜駅のスケートセンターは平日14時30分~17時30分、土曜日13~16時、日曜日10時15分~16時と設置時間が非常に短いので、十分に気をつけた方がよいでしょう。

各駅のスタンプ台

各駅のスタンプ台は全て改札外に設置されています。スタンプ台周辺は目立つように装飾されているので、設置場所にたどり着ければすぐにわかると思います。

なお、JRの「トレインスタンプラリー」や東京メトロの20駅ラリーなどと比べると、知名度がそれほどでもないためか休日でも参加者は少なめで、スタンプ台のインクがたっぷりと残っていたのは嬉しかったです。

まずは相鉄線の各駅を巡る

という訳で、まずは海老名駅へとやってきました。駅の券売機で「東急線・相鉄 共通1日乗車券」(1300円)を購入し、改札を通ります。改札前の行き先案内を見ると「新宿」「西高島平」と多彩な行き先が目に入り、相鉄の運転系統の複雑さを改めて実感します。ホームに向かうと、ちょうど埼京線E233系の新宿行きがやってきました。

ホーム上の路線図も、西谷から先の行き先が5方向に分かれている上、乗り入れ先路線の駅がびっちりと描かれていて壮観です。時刻表を見ると、行き先が実に26種類もあってこれまた壮観。

かしわ台、二俣川に立ち寄った後、いずみ野線のゆめが丘に向かいます。この駅は横浜市営地下鉄ブルーラインの下飯田駅にも近いのですが、2年前に来た時は周辺がまだ未開発で空き地が目立ち、その寂れっぷりに驚いたものです。

ところが、今回来てみると「ソラトス」という立派なモールができ、多くの人で賑わっていました。中の店舗のラインナップはそこまで個性的ではありませんが、1階に広いフードコートがあるので、スタンプラリー中の休憩にちょうど良いかもしれません。ちなみに、この駅のスタンプはモールの2階にあります。

残る弥生台と横浜に立ち寄り、西谷から新横浜線に乗車します。移動に意外と時間が掛かったうえ、途中の食事などで時間を食い過ぎてしまい、新横浜に着くころには15時近くになってしまいました。ここからは時間との闘いとなりました。

新横浜のチェックポイントは歩行距離長め

新横浜線はこれまで本数が少なく、10分以上列車間隔が空くことも多かったのですが、この3月のダイヤ改正で目黒線から新横浜へ乗り入れる列車が増発されました。まずは南北の改札口に1個ずつ設置されたスタンプを集めます。

そして駅前をしばらく歩き、新横浜スケートセンターへ。今回のラリーではここだけ駅から距離があり、雨の中10分近く歩く必要がありました。ちょうどフィギュアスケートの大会が行われていたようで、それらしき格好をした女の子をちらほら見かけました。スタンプは1階にある吹きさらしのロビーのような所に置いてあります。

駅に戻り、プリンスホテル内にある「ペペ」というショッピングモールを訪問。これで新横浜の4つのスタンプを集め終わりました。

最後に東急線の各駅を巡る

再び新横浜線に乗り、隣の新綱島駅で下車します。ここも2年前に来た時は駅周辺が開発中で、駅の入口がぽつんとあるような状態でしたが、今回来てみると駅前のビルが完成しており、下層階にはちょっとしたショッピングモールができていました。

このビルの4階に「ミズキーホール」というホールがあり、ここにスタンプが設置されていました。駅のホームは地下4階にあり、垂直方向の移動距離が非常に大きいため、往復するのに10分以上を要しました。

不動前の駅名標は撮り忘れました

新丸子駅に立ち寄った後、多摩川駅で下車します。駅前には「田園調布せせらぎ館」という公民館のような施設があり、ここにスタンプがあります。名前がやや紛らわしいのですが、最寄り駅は田園調布駅ではなく多摩川駅なのでご注意を。

あとは不動前・祐天寺の各駅を巡り、これで全てのスタンプを集め終わりました。

おまけ:みなとみらい線の謎のキャラクター?

途中、目の前にやってきたみなとみらい線の車両を見ると、方向幕の「元町・中華街」の表示の横に謎のキャラクターが… LED表示器の解像度が低く、その場では何なのかよく分かりませんでしたが、みなとみらい線のキャラクター「えむえむさん」が描かれているようです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました