2004/1/3
姫路15:16発〜寺前16:03着 5639M 103(2)
大阪から新快速で姫路へやってきた。播但線は姫路駅の駅本屋に近い行き止まりホームから発車する。
播但線は近年電化され、103系を2連で走れるよう改造した電車が使用されている。
車内はあらかたロングシートが埋まった状態で、姫路駅を発車した。
姫路を出ると、高架線の上を列車は走る。姫路の街がよく見渡せ、姫路城の林も見える。
野里を過ぎると線路は地平に降りる。車窓には山が見えてきた。耕地が広がる川沿いの平野を列車は淡々と進んでいく。
車窓には家並みが絶えることはなく、2両とはいえ乗客はそこそこ多かった。
朝などは本線の車両が応援に入るほど混雑するというし、電化されたのも頷ける。
見ていると、駅のホームなどはどこも真新しい。
電化工事の際は単に架線を張るだけでなく、ホームのかさ上げや跨線橋の架け替え、
トンネルがある場合はその改造も必要となる。そういった付帯工事が結構費用が掛かるらしい。
小一時間ほど乗車し、終点の寺前に到着。山あいの静かな町で、日も傾いてきて薄暗い。
寺前16:07発〜和田山16:52着 1239D キハ40(1)
播但線の電化区間は寺前で終わり、ここから先は非電化区間となる。待っていたのは1両の気動車だった。
片方の運転台は後付されたものらしく、本来のキハ40の運転台と違ってのっぺりとしている。
カラーリングは電化区間に合わせて鮮やかな赤色になっている。
電化区間が終わっただけあって、寺前を過ぎると車窓は急速にひなびてくる。
列車は濃密な山の中をうねうねと曲がりながら進む。上り勾配のため、キハ40の走りはやや重苦しい。
生野を過ぎると列車はトンネルに入る。ここで分水嶺を越え、太平洋側から日本海側の水系へと移る。
あとは円山川に沿ってぐんぐんと下っていき、終点の和田山に到着。だいぶ日が暮れてきた。
和田山16:54発〜福知山17:31着 442M 113(2)
和田山からは山陰本線で福知山に向かう。山陰本線のこの区間にはついこの間乗車したのだが、
前回は寝台特急「出雲」で寝ながらこのあたりを通過したので、車窓は見ていない。
今回もほとんど日が暮れかかっており、車窓は見えなかった。
和田山から福知山まではわずか5駅であるが、途中で山越えがあるせいかやたらと駅間が長く、
福知山まで30分以上掛かった。ようやく福知山に着くと、日はすっかり暮れてしまった。
福知山17:54発〜篠山口18:46着 2540M 113(2)
福知山から、今日2つ目の未乗線区である福知山線に乗車する。車両は先頭車が簡易改造の113系3800番台だ。
昔ながらのシートピッチの狭いクロスシートに座り、福知山を後にする。
すっかり日の暮れた中、列車は一つ一つの駅に停車しながら進む。途中の駅からは、
大きな紙袋を抱え、家族に見送られながら乗車してくる人の姿が目立つ。もう正月のUターンラッシュが始まっているようだ。
みな帰省先から大阪なり東京なりに戻るのだろう。そういう私も、今夜の夜行急行「銀河」で東京に戻る予定にしている。
迫ってきた帰京の足音を思い出しつつ、真っ暗な車窓を見つめた。
福知山から1時間近く掛け、篠山口に到着。
篠山口18:50発〜宝塚19:21着 3028M 北近畿18号 183(4)
篠山口で乗り換えようとすると、ホームには何と207系の姿があった。ラッシュ時はここまで乗り入れてくるらしい。
こんな山間の駅で通勤型電車を見るとさすがに違和感がある。
今日は青春18きっぷで乗車しているので本来特急は使えないが、日も暮れてしまったし、早く実家に戻って
帰京の準備をしたいので宝塚まで特急を利用することにする。すぐにやってきた特急「北近畿」に乗車した。
特急は4連と編成が短く、自由席は席が埋まっていた。仕方がないのでデッキのステップに腰掛ける。
この時に体が冷えたせいか、この日の晩に急行銀河に乗っている最中、風邪を引いてしまった。
狭いB寝台の中で寒気に苦しむ結果となり、散々な思いをしたのだった。