JR乗りつぶしに続く目標として始めた「第三セクター線乗りつぶし」。 こちらも、JRの乗りつぶしと同様、公式なルールなど何もない。 乗りつぶしを始めるに当たって、まずは「第三セクター線」の定義を決める必要がある。 ところが、その範囲が明確に定まっている JR線とは違い、「第三セクター線」は解釈次第によって対象路線が大幅に変動するため、 ルール決めは必須といえる。
2005年元日にJRの全路線を一応完乗し(越美北線が部分運休中のためやや微妙な所だが)、
その後しばらくは鉄道旅行自体から遠ざかっていた。
しかし、鉄道そのものに対する興味が無くなった訳ではなく、しばらくするとまたどこかに出かけたくなった。
しかし、どこかに行くためには「目的」が必要である。
特に、鉄道にばかり乗り観光もろくにしないような旅行においてはなおさらだ。
そこで、乗りに行くターゲットとなる路線を選ぶ際に、2つの基準を設けることにした。
1つは、JR完乗の際十分に車窓を堪能できなかった路線。
行程の都合上、どうしても夜間に通過せざるを得なかった路線や、
夜行明けに乗車するなどして車内で居眠りしてしまい車窓を見逃した路線が全国に点在している。
本来は車窓を楽しむために鉄道旅行をしているのであり、そんな路線が存在すること自体本末転倒も甚だしいが、
当時はただひたすら完乗を目指していたので仕方ない。
もう1つのターゲットは、今まで乗車してこなかった私鉄だ。私鉄にも風光明媚な路線、面白い路線は数多くある。
JRの次は私鉄の乗りつぶしをしてみるというは自然な流れだし、実際そういう人は数多い。
ただ、私鉄にはあまり興味を引かれない路線も数多いのも事実だ。
東京や大阪の近郊には、私鉄が網のように路線を張り巡らせている。
何の変哲も無い住宅街を走る都市近郊の私鉄を乗りつぶす気は正直起きない。
それでも外が見えればまだましな方で、大都市には地下鉄の路線も数多くあり、
これを乗りつぶすのは苦痛といわざるを得ない。
そこで、対象路線を私鉄の中でも、旧国鉄の廃止路線を継承した鉄道に限定することにした。
鉄道ファンの間で一般に「第三セクター線」と呼ばれる路線である。
「第三セクター線」に対象限定する理由は2つある。
1つは、JRの路線並みの旅情があること。旧国鉄の路線を継承している以上これは当然といえる。
もうひとつの理由は、国鉄時代に国鉄全線を完乗した人々の苦労をしのびたいというものである。
2005年1月現在でのJR路線の総キロ数は19861kmであるが、
国鉄時代の1980年3月時点では総キロ数は20809.7kmもあった。(宮脇俊三著「時刻表20000km」による)
しかも、この時点では東北・上越新幹線や石勝線・埼京線・京葉線は開通していない。
これらの路線の営業キロは合わせて約1000kmに及ぶ。すなわち、2000km程のローカル線が、
1980年代の国鉄改革の課程で廃止されたことになる。
このように、国鉄の不採算路線が数多く廃止され、その一部が「第三セクター線」となったのであるが、
このとき廃止された路線はいずれも本数の少ないローカル線であり、
しかも、東北・上越新幹線のような便利な路線は未開通である。
国鉄完乗は今のJR線完乗よりもはるかに大変なことだったことが想像できる。
廃止された路線にはもう乗れないが、第三セクター線として生き残った路線に乗車することにより、
当時の苦労を少しではあるものの味わうことができるだろう。
そもそも、「第三セクター」とは何だろうか?
一般的な定義は、「国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する企業」だ。
では、鉄道の世界ではどうなるだろう。先程の定義に忠実に従うと、
「国や地方公共団体と民間が合同で出資・経営する鉄道」ということになる。
この定義に当てはまる旅客鉄道会社としては、以下のものが存在する。
(1) 旧国鉄の特定地方交通線を引き継いだもの(例:下表の路線のほとんど)
(2) 鉄建公団の建設線を引き継いだもの(例:北越急行、智頭急行、井原鉄道、三陸鉄道や土佐くろしお鉄道の一部など)
(3) JRの廃止線を引き継いだもの(例:IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道、しなの鉄道、のと鉄道、肥薩おれんじ鉄道)
(4) 私鉄の廃止線を引き継いだもの(例:えちぜん鉄道、万葉線など)
(5) 近年作られた都市近郊新線(例:埼玉高速鉄道・東葉高速鉄道・みなとみらい線など多数)
この5つのうち、おそらく最も会社数が多いのは(5)だ。しかし、
今回第三セクター乗りつぶしを始めた理由は、「JR線を完乗した今、今度は元国鉄の路線の完乗を果たし、
かつて国鉄時代に全線完乗を果たした人の苦労を偲ぶ」というものである。
従って、旅情も何も無い(5)はもちろん、(4)も完乗対象から除いて良いだろう。
(2)も微妙な所だが、国鉄がもう少し長く続いていたら(2)の路線も国鉄の路線として間違いなく開業していただろうから、
対象に加えることにする。
というわけで、(1)(2)(3)を乗車対象とすることにする。
上記条件に当てはまる路線は以下の通りとなる。
会社名 | 区間 | 完乗日時 | 備考 |
---|---|---|---|
青い森鉄道 | 目時〜八戸 | 2000/2/24 | JR時代に完乗 |
IGRいわて銀河鉄道 | 盛岡〜目時 | 2000/2/24 | JR時代に完乗 |
秋田内陸縦貫鉄道 | 鷹巣〜角館 | 2006/4/29 | |
由利高原鉄道 | 羽後本庄〜矢島 | 2006/4/28 | |
三陸鉄道 | 盛〜釜石、宮古〜久慈 | 2002/8/8 | |
山形鉄道 | 赤湯〜荒砥 | 2006/10/29 | |
阿武隈急行 | 槻木〜福島 | 2006/10/29 | |
会津鉄道 | 西若松〜会津高原 | 2006/8/6 | |
野岩鉄道 | 新藤原〜会津高原 | 2006/8/6 | |
わたらせ渓谷鐵道 | 桐生〜間藤 | 2006/12/22 | |
真岡鐵道 | 下館〜茂木 | 2006/12/22 | |
鹿島臨海鉄道 | 水戸〜鹿島サッカースタジアム | 2006/10/9 | |
いすみ鉄道 | 大原〜上総中野 | 2004/6/23 | |
北越急行 | 犀潟〜六日町 | 2002/10/5 | |
しなの鉄道 | 軽井沢〜篠ノ井 | 1997/9 | JR時代に完乗 |
天竜浜名湖鉄道 | 掛川〜新所原 | 2004/8/12 | |
神岡鉄道 | 猪谷〜奥飛騨温泉口 | − | 廃止のため乗車できず |
樽見鉄道 | 大垣〜樽見 | 2004/8/12 | |
明知鉄道 | 恵那〜明智 | 2005/8/17 | |
長良川鉄道 | 美濃太田〜北濃 | 2006/10/14 | |
愛知環状鉄道 | 岡崎〜高蔵寺 | 2004/8/12 | |
東海交通事業 | 枇杷島〜勝川 | 2004/8/12 | |
伊勢鉄道 | 河原田〜津 | 2005/8/18 | |
のと鉄道 | 和倉温泉〜穴水 | 1994/12 | |
北近畿タンゴ鉄道 | 西舞鶴〜豊岡、福知山〜宮津 | 2006/8/10 | |
信楽高原鐵道 | 貴生川〜信楽 | 2006/10/14 | |
北条鉄道 | 粟生〜北条町 | 2005/8/12 | |
三木鉄道 | 厄神〜三木 | 2005/8/12 | |
若桜鉄道 | 郡家〜若桜 | 2006/8/10 | |
智頭急行 | 上郡〜智頭 | 2003/12/30 | |
井原鉄道 | 清音〜神辺 | 2006/8/11 | |
錦川鉄道 | 川西〜錦町 | 2006/8/13 | |
阿佐海岸鉄道 | 海部〜甲浦 | 2003/4/28 | |
土佐くろしお鉄道 | 窪川〜宿毛、後免〜奈半利 | 2006/8/11 | |
平成筑豊鉄道 | 直方〜行橋、金田〜田川後藤寺 | 2004/8/18 | |
甘木鉄道 | 基山〜甘木 | 2004/8/18 | |
松浦鉄道 | 有田〜佐世保 | 2004/8/19 | |
南阿蘇鉄道 | 立野〜高森 | 2004/8/20 | |
高千穂鉄道 | 延岡〜高千穂 | 2004/8/20 | 乗車後に廃止 |
くま川鉄道 | 人吉〜湯前 | 2004/8/20 | |
肥薩おれんじ鉄道 | 八代〜川内 | 2003/3/11 | JR時代に完乗 |
なお、気付く人は稀だと思うが、上記のリストの中にはJR富山港線を継承した富山ライトレールは含まれていない。 富山ライトレールを乗車対象から除いた理由は、継承後の輸送形態がLRTという国鉄・JRとは似ても似つかぬものであること、 継承後に開業した区間は国鉄・JRの構想によるものではないこと、JR時代に既に一度乗車していること、以上の3点である。