最終更新日:2021/1/1

JR各社の乗車サービス:エクスプレス予約

 本ぺージでは、東海道・山陽新幹線の予約をオンラインで行える「エクスプレス予約」を紹介します。

目次

エクスプレス予約の概要

 東海道・山陽新幹線のオンライン予約サービスである「エクスプレス予約」は、 パソコンや携帯電話から新幹線特急券を申し込むことができ、かつ特急料金が割引になります。 東海道・山陽新幹線に安く簡単に乗車する方法として、盛んに宣伝されています。
 なお、2011年3月に九州新幹線が開業し、山陽新幹線との直通運転を開始しましたが、 九州新幹線区間を含む特急券はエクスプレス予約の対象外です。ただし、 「みずほ」「さくら」の山陽新幹線内完結の指定席券(例えば新大阪〜岡山間など)は購入できます。 また、エクスプレス予約で購入した自由席券で「みずほ」「さくら」を山陽新幹線区間のみ利用することもできます。

エクスプレス予約の基礎知識

どんな条件でも特急料金は同額

 先に書いたように、エクスプレス予約は東海道・山陽新幹線の特急券をオンラインで予約できるサービスです。 なお、JR東日本の「えきねっと」と違って、在来線列車の予約は一切できません。
 単に予約できるだけでなく、 従来のようにみどりの窓口や旅行会社で切符を買う場合に比べ、それなりに料金が割り引かれます。 例えば、東京−新大阪間だと窓口に比べて特急料金が900円引き(e特急券の場合・通常期の「のぞみ」指定席特急券と比較)となり、 自由席特急料金とほぼ同額です。なお、乗車券に関しては特に割引になりません。
 新幹線の指定席特急料金は、閑散期・繁忙期といったシーズンによって値段が変動するのですが、 エクスプレス予約で特急券を購入すると、閑散期・繁忙期であっても料金は変わりません。 また、従来のきっぷでは「のぞみ」と「ひかり・こだま」とでは特急料金が違いますが、 エクスプレス予約ではどちらに乗っても同額です。それどころか、自由席特急料金と指定席特急料金も同額です。
 以下の表に、東海道新幹線 東京〜新大阪間と、山陽新幹線 新大阪〜博多間について、 従来のきっぷとエクスプレス予約の値段の比較表を示します。 なお、表中に出てくる「e特急券」「EX予約サービス」という言葉については後ほど説明します。

使用する列車・座席従来のきっぷ エクスプレス予約
(e特急券)
エクスプレス予約
(EX予約サービス)
東京〜新大阪間
_ 「のぞみ」指定席利用14720円(通常期)
14920円(繁忙期)
14520円(閑散期)
13820円13620円
「ひかり」「こだま」
指定席利用
14400円(通常期)
14600円(繁忙期)
14200円(閑散期)
自由席利用13870円
新大阪〜博多間
 「のぞみ」「みずほ」
指定席利用
15600円(通常期)
15800円(繁忙期)
15400円(閑散期)
13490円13490円
「ひかり」「さくら」
「こだま」指定席利用
15280円(通常期)
15480円(繁忙期)
15080円(閑散期)
自由席利用14750円

変更は自由自在

 従来の特急券は、購入後の列車の変更は一度のみ可能で、 2度目の変更を行うには340円(列車出発日の2日前まで:前日以降は特急料金の30%)を払って一度特急券を払い戻す必要があります。 しかし、エクスプレス予約だと変更は何度でも可能で、変更時に料金も掛かりません。 出張先からの帰りなど、新幹線に乗車する時刻が読めないといった状況では有効でしょう。
 ただし、変更できるのは特急券を購入した日から3ヶ月以内の列車に対してのみです。 お正月の帰省で使わなかった特急券を、変更を繰り返してお盆の帰省で使うといったことはできません。

エクスプレス予約、こんな人ならお得

たまに乗る人でも元は取れる

 従来のきっぷの場合、繁忙期は指定席特急料金が200円割り増しになるため、 エクスプレス予約で「のぞみ」指定席特急券を買うと、 従来に比べて特急料金が1100円引き(EX予約サービスの場合・東京−新大阪間)となります。 エクスプレス予約の年会費は1100円(税込)ですので、繁忙期に「のぞみ」を年一度利用するだけで会費分は元が取れます。

自由席利用だとメリット薄し

 先に書いた通り、エクスプレス予約では自由席であっても指定席であっても特急料金は同じです。 また、エクスプレス予約での特急料金は通常の自由席特急料金とほぼ同額です。 従って、常に自由席を利用する人には価格的メリットはありません。
 例えば、東京駅や新大阪駅から新幹線に乗る場合、盆暮れの超繁忙期でもなければ、 始発の「のぞみ」や「ひかり」を待って自由席に座るのは割と容易です。
 その一方、新横浜・名古屋・京都といった途中駅から自由席に座るのは、 出張客で混雑する朝晩などは難しい場合もあります。 途中駅から乗車する場合は、自由席料金と同額で指定席が確保できるメリットは大きいでしょう。

東海道新幹線では貴重な割引

 東海道新幹線はその需要の高さゆえか、東京〜名古屋・関西間については割引きっぷはほとんどありません。 強いて言えば、「こだま」の料金が大幅に割引になる「ぷらっとこだま」など、 JR東海ツアーズの旅行商品がありますが、 これらは事前に乗車列車を決めておく必要があったり、旅行会社の窓口でのチケット引き取りが必要であるなど、 忙しく移動するビジネスマンにとってはあまり使い勝手が良いとはいえません。

山陽新幹線では割引幅が大きい

 以上、東海道新幹線のケースを中心に書いてきましたが、山陽新幹線についても少し触れておきます。 山陽新幹線については、東海道新幹線よりも割引幅が大きいです。 新大阪〜博多間で従来のきっぷに比べて実に2110円引き(e特急券の場合・通常期の「のぞみ」指定席特急料金と比較)、 自由席と比較しても1260円引きです。
 山陽新幹線では、普通車指定席でもグリーン車並の4列シートに座れる「さくら」の方が、 「のぞみ」より人気がありますが、これも新大阪〜博多間で1790円引き(通常期の指定席特急券と比較)となります。
 山陽新幹線(特に東京〜岡山・広島間や新大阪〜博多間)は航空機との競合が激しく、 時に「殿様商売」とも揶揄される東海道新幹線と違って割引が充実しており、 各種の企画乗車券が発行されています。 山陽新幹線しか乗らないという人は、それらとの比較も頭に入れておく必要があるでしょう。

在来線特急を乗り継ぐ場合は損なケースも

 従来のきっぷの場合、 新幹線と在来線特急を特定の駅で乗り継ぐ場合、在来線特急料金が半額となる「乗継割引」という制度があります。 エクスプレス予約で新幹線特急券を買った場合、この制度は適用されません。
 例えば、東京駅から京都駅を経由して山陰本線の福知山まで乗車するとします(「のぞみ」利用・指定席・通常期)。 この場合、従来の乗継割引を適用した特急料金とエクスプレス予約を比較すると、後者に軍配が上がります。

 次に、東京駅から名古屋駅を経由して紀勢本線の新宮まで乗車するとします(「のぞみ」利用・指定席・通常期)。 この場合、従来の乗継割引を適用した特急料金とエクスプレス予約を比較すると、前者に軍配が上がります。 (在来線の特急料金には伊勢鉄道分の料金を含む)

 このように、乗継割引を利用した方が得な場合と、エクスプレス予約を利用した方が得な場合があります。 一般論としては、在来線特急の乗車距離が長ければ長いほど、乗継割引の方が有利になります。

利用するには何が必要か

JR3社いずれかのクレジットカードが必要

 エクスプレス予約を利用するには、以下のいずれかの方法をとる必要があります。

 見ると分かるとおり、年会費はいずれも1100円となっています。 エクスプレス予約をいざ利用したい場合、上記のうちどの方法をとるべきかはなかなか悩ましいものがありますが、 少なくとも関東在住なら「ビューカード+モバイルSuica」は持っておいて損はないでしょう。 詳しくは「JR各社のクレジットカード比較」を見てください。
 また、JR系以外の一般カード向けの「プラスEX」もあります。 ただし、どんなカードでも使えるという訳ではなく、使えるカードはかなり限定されています。 利用できるカードについてはJR東海の公式サイトで確認してください。 なお、「プラスEX」に限り、貯めたポイントでグリーン車を利用できる「グリーンプログラム」が適用されないという違いがあります。
 この他、一般クレジットカード(種類はなんでもよい)と交通系ICカードを持っていれば、 「スマートEX」(年会費:無料)を利用可能です。これについては後述します。

クレジットカードの種類により利用形態が異なる

 上記のうち、どのクレジットカードをもっているかによって、 e特急券を受け取ったり、新幹線の改札を通る際に利用するカード等が異なります。

申し込んだ
サービス
e特急券の引き取り時に
提示するカード
EX予約サービス利用時に改札機に
タッチするもの
エクスプレスカード EX-ICカード※EX-ICカード
J-WESTカード
(エクスプレス)
ビュー・
エクスプレス特約
エクスプレス予約会員証※モバイルSuica搭載の携帯電話、
スマートフォン
プラスEX プラスEXカード※プラスEXカード
スマートEX 事前登録した交通系ICカード

※のついている部分については、予約時に発行される受取コード(QRコードまたは16桁の英数字)でもOKです。 加えて、予約サイトログイン時のパスワードも必要になります。

e特急券とEX予約サービス

 以上、エクスプレス予約の概要を述べましたが、販売の形態として、特急券のみを購入するか(乗車券は別途購入の必要あり)、 特急券と乗車券をまとめて購入するかの2パターンがあり、 どちらにするかを購入時にユーザが指定する形となります。以降、前者を「e特急券」、 後者を「EX予約サービス」と呼びます。
 ややこしいことに、「e特急券」と「EX予約サービス」で料金等が若干変わってきます。 その違いを以下で述べます。

e特急券

予約画面での指定が必要

 e特急券は、従来の特急券と同様に紙の切符が発行されます。付随して使用する乗車券は特に制限はなく、 例えば往復乗車券でも大丈夫です。
 以前は、エクスプレス予約で購入した特急券は必ずe特急券として出てきました。 ですが、下に述べるEX予約サービスが新たに導入されたため、e特急券購入の際は、パソコンや携帯電話の予約画面において、 e特急券を購入することを明示的に指定する必要があります。 何も指定せずに進むとEX予約サービスでの購入となってしまいます。 もし間違えて買ってしまっても、無料でEX予約サービスからe特急券に変更できますのでご安心を。

引き取り場所にご注意を

 e特急券は紙のきっぷで出てきますので、パソコン等で予約した切符をどこかで受け取る必要があります。 受け取りはJR東海・西日本各駅の窓口もしくは特急券券売機・受け取り専用機で行えます。 ただし、JR他社(東日本・九州等)の窓口および旅行会社での受け取りは一切できません。
 JR東海・西日本の管内である函南より西、もしくは下関より東の各駅から旅行を始める人は特に問題がないのですが、 その他の地域から旅行を開始する人は要注意です。 例えば首都圏だと、特急券を引き取れるのは新幹線の駅がある東京・品川・新横浜・小田原の各駅のみです。

乗車券別買いで問題回避

 では、e特急券を引き取れない駅から旅行を開始したい場合はどうすればいいかというと、 旅行を開始する駅で乗車券のみを購入して入場し、新幹線との乗り換え駅でe特急券を引き取ります。 首都圏の各新幹線駅の場合、在来線と新幹線との乗り換え口付近に受け取り専用機が多数設置されていますので、 迷うことはないはずです。

払い戻し手数料は従来と同じ

 e特急券の払い戻し手数料は、指定席券だと340円、自由席券だと220円です。 ちなみに、後述するEX予約サービスは指定席・自由席に関係なく320円です。
 従って、やむを得ず払い戻しをする場合は、一旦e特急券の自由席に変更をすることで手数料を節約できます。

EX予約サービス

引き換え不要、カード一枚で乗車可能

 先に述べたe特急券は、別途乗車券を購入する必要がある他、 インターネットで予約した特急券を駅で紙の特急券に引き換える、 という手間を踏む必要がありました。
 この問題を回避するため、新たにEX予約サービスが開始されました。 このサービスでは、従来の紙の乗車券・特急券に代わって、 エクスプレス予約の会員に配布される専用のICカード(「EX-ICカード」または「プラスEXカード」。以下「EX予約専用ICカード」と記載)を入場・出場の際に用いることになります。 パソコンや携帯電話で予約ができる点は従来のエクスプレス予約と同じです。 なお、ビュー・エクスプレス特約を利用している場合は、EX予約専用ICカードの代わりにモバイルSuicaを利用します。

特急券と乗車券が一体

 EX予約サービス利用時に注意しなければならないのは、 乗車券と特急券の両方を必ず同時に購入しないといけない点、 そして乗車券部分は新幹線駅で打ち切り計算となる点でしょう。 つまり、e特急券のように新幹線と在来線を通算した乗車券を別に用意しておき、 それを用いて新幹線に乗るというようなことはEX予約サービスではできません。
 料金ですが、EX予約サービスの方が「e特急券+乗車券」の組み合わせに比べて若干安く設定されています。 例えば東京〜新大阪間だと200円安くなっています。

e特急券とEX予約サービス、どっちが得?

 では、乗車券が打ち切り計算になると、どう運賃が変わるのでしょう。 新幹線と在来線を乗り継ぐ場合、e特急券とEX予約サービスのどちらがトータルの運賃が安いか比較してみました。
 例えば、東京駅から京都駅を経由して山陰本線の福知山まで乗車するケースで、乗車券を含めた運賃を計算してみます。 この場合、e特急券を利用した際の運賃より、EX予約サービス利用時の方が安くなります。

 一方、福知山の少し手前の綾部まで乗車するケースで、乗車券を含めた運賃を計算してみます。 この場合、EX予約サービスを利用した際の運賃より、e特急券利用時の方が安くなります。

 このように、途中駅で乗車券が打ち切り計算になるかどうかどうかで、 値段が高くなったり安くなったりするのがJRの運賃制度の妙なのですが、 とにかくe特急券とEX予約サービスで運賃が変化することは覚えておくといいでしょう。

特定市内制度は適用されない

 JRで長距離(片道201km以上)の乗車券を買うと、「東京都区内→大阪市内」というような表記のきっぷが出てきます。 これは、「東京都区内ならどの駅から乗車しても、運賃は東京駅を起点として計算する」という制度、 いわゆる特定市内制度が適用されていることを表しています。 例えば赤羽から天王寺まで新幹線経由で行くというような場合、 赤羽から東京駅、あるいは新大阪駅から天王寺までの運賃を別途支払う必要はありません。
 しかし、EX予約サービスでは特定市内制度は適用されません。 そのため、先に述べた赤羽から天王寺まで行くケースでは、 赤羽〜東京間・新大阪〜天王寺間の運賃を別途支払わなければなりません。
 EX予約サービスとe特急券の値段の差は東京〜新大阪間だと200円です。 従って下記のとおり、従来の紙の乗車券とe特急券を併用する方がトータルの運賃は安くなります。

迷ったら公式サイトで運賃計算を

 とはいえ、e特急券とEX予約サービスとどちらが安いかをいちいち計算するのは結構面倒です。 そこで、以下のような公式サイトが用意され、 乗降駅を入力するのみで運賃を計算してくれるようになっています。
 参考資料:「EX予約運賃ナビ(EX予約サービス利用とe特急券利用の比較)」

往復割引制度もあり

 往復乗車券は、行き帰りが同じ経路、同じ区間である場合にのみ発行される乗車券です。 片道の乗車距離が601kmを越える場合、運賃が往復ともに1割引となります。
 EX予約サービスでも、片道601km以上の長距離を往復する切符を一括購入した場合に限り、 往復割引が適用されます。
 例えば新大阪〜博多間について見てみると、通常のEX予約サービスでは13490円のところ、 往復割引を利用すれば片道当たり12310円となり、実に1180円も安くなります。

複数人利用の場合は?

 その他気をつけるべき点として、EX予約専用ICカード(もしくはモバイルSuica)は会員一人当たり一つしか存在しないため、 そのままだと会員本人しか乗車できません。 複数人で利用する場合は、同行者が持つ交通系ICカードのIDを予約時に指定してやることで、 同行者も交通系ICカードでの乗車が可能になります。

在来線乗り継ぎは2枚タッチで

 上で、「在来線との乗り継ぎは打ち切り計算」と書きましたが、 ということはEX予約専用ICカードの他に在来線部分の乗車券を事前に準備しておく必要があります。
 一番楽なのは、在来線部分もIC乗車券で乗車してしまう方法です。 Suica、TOICA、ICOCAはJR線内で共通に使えるので、それらのうちいずれか1枚をもっていれば大丈夫です。 EX予約専用ICカードを利用する場合、以下の手順で乗車します。 (上記の「赤羽→天王寺」という移動を例に取ります。)

 一方、モバイルSuicaで新幹線に乗る場合は、モバイルSuica内のSFチャージから在来線の運賃が引かれますので、 携帯電話だけをタッチすればよいです。
 余談ですが、新幹線と在来線の乗り換え改札を経由して、同じ駅の在来線改札を出たい時は、 在来線乗り換え改札でEX予約専用ICカードとSuica等を2枚重ねてタッチし、在来線の出口でSuica等をタッチします。 この場合、Suica等のSFチャージは差し引かれません。 例えば、東京駅で新幹線を降りて、丸の内口から外に出たい場合はこの方法を使います。

EX早特

EX予約サービスの廉価版、3日前までに予約要

 「EX早特」は、特定の区間・種別の列車を乗車日の3日前までに予約することで、 e特急券やEX予約サービスよりも安く購入できる制度です。 ただし、列車ごとに発売される席数が限定されており、3日前までであれば必ず買える、という訳ではありません。
 上記の通り、購入自体は3日前までに済ましておかなければいけませんが、購入後の乗車時刻等の変更は、 通常のEX予約サービスと同様乗車直前まで何度でも可能です。 乗車券・特急券がセットになっている点などはEX予約サービスと同じです。

選べる4タイプ、利用できる区間・種別

 上記で「特定の区間・種別の列車」とありますが、 その条件はやや複雑です。大きく分けて以下の3タイプに分かれています。

 本タイプは、概ね600kmを超える区間(関東からだと岡山以遠、関西からだと小倉以遠)の「のぞみ」に乗車する場合に適用されます。 ただし、繁忙時期(GW、お盆、年末年始)は利用できません。 料金的には、通常のEX予約サービスに比べると総じて1000〜1500円程度安くなりますが、 「東京〜博多」など距離の長い区間では2000円以上の割引となります。

 本タイプは、首都圏と名古屋・京阪神の間でグリーン車に乗車する場合に適用されます。 ただし、早朝6時台の「のぞみ」、もしくは終日の「ひかり」に限定されます。 料金的には、例えば東京−新大阪間だとEX予約サービスに比べて3810円安くなります。

 本タイプは、東海道新幹線区間の「こだま」グリーン車に適用されます。 ただし、隣接する1(または2)駅との間の区間については対象外です。
 料金的には、東京からだと静岡までが6140円、名古屋までが9170円、新大阪までが11410円となります。 似たようなサービスとして、JR東海ツアーズの旅行商品である「ぷらっとこだま」があり、 こちらは東京から静岡までが6900円、名古屋までが9500円、新大阪までが12200円(いずれもグリーン車、通常期)となります。 「IC早特」の方がやや安いことが分かります。

 本タイプは、関東〜名古屋以西、もしくは名古屋〜九州間の「のぞみ」普通車を、 乗車日の21日前までに予約する場合に適用される割引制度です。 ただし、乗車駅を朝6時台、もしくは昼11〜15時台に出発する場合に限ります。 料金的には、例えば東京−新大阪間だとEX予約サービスに比べて2420円安くなります。

その他の割引

複数人・土休日限定の割引も

 この他、複数人限定・土休日限定の割引プラン(EXのぞみファミリー早特、EXこだまファミリー早特)もあります。 制度が変動する可能性があるため、詳細はJR東海のWebページで確認してください。 特徴として、グリーン車については総じて割引幅が大きく設定されており、 関東〜関西間を例にすると普通車用に2000円程度プラスするだけで乗れてしまいます。 (土休日はビジネス客が少なく、グリーン車の需要が小さいため、このような価格設定になっているものと思われます。) グリーン車でゆったり旅をしたい場合にはぜひ検討してみてください。

スマートEX

一般カード利用可、割引率低め、ただし早特は利用可能

 スマートEXは、エクスプレス予約と異なり年会費無料の予約サービスです。 使用するクレジットカード(種類はなんでもよい)と交通系ICカードを事前登録しておけば、 エクスプレスカードと同様にWeb上で切符の予約ができます。ただし、e特急券は利用できません。
 運賃・料金は、紙の切符に比べて一律200円引きです。「のぞみ」と「ひかり」「こだま」の料金差や、繁忙期・閑散期の料金変動も適用されます。 東京−新大阪間で「のぞみ」指定席特急券(通常期)を買う場合で考えると、 エクスプレス予約に比べて900円高いということになります。
 一方、上記のEX早特はエクスプレス予約と同等に利用できます。 よって、EX早特が利用可能な条件・区間でしか乗らない、新幹線の乗車頻度が年1回に満たない、 といったユーザはこちらのサービスを利用するのがよいでしょう。 一方、首都圏〜名古屋・京阪神間の「のぞみ」を年間複数回(特に繁忙期に)利用するようなユーザは、やはり既存のエクスプレス予約を利用するのがよいでしょう。