
代々木上原駅。東京ジャーミィは日本では珍しいイスラム教のモスクである。

代々木公園駅。代々木公園の地下には千代田線の留置線がある。

明治神宮前駅。その名の通り、明治神宮の本殿。

表参道駅。

乃木坂駅。乃木神社は明治天皇に殉死した乃木将軍を祀る。駅からは近い。

赤坂駅。三越前駅に三越が出てこなかったので、企業の建物は採用しない方針かと思いきや、
ここではTBSが登場。

国会議事堂前駅。

霞ヶ関駅。

日比谷駅。

二重橋前駅。二重橋はこの駅からは若干遠く、直線距離だと桜田門駅が近い。

大手町駅。

新御茶ノ水駅。ニコライ堂は正教会の聖堂。建物の絵から、
マンガみたいに線が飛び出しているのが妙。

湯島駅。湯島天神へは、駅から坂を上がらなければならない。

根津駅。三駅連続で宗教施設である。根津神社はつつじ祭りが開かれるほどつつじの名所だそうだ。

千駄木駅。根津から千駄木にかけては「根津千」と呼ばれ近年注目されている。
「夕やけだんだん」とは、絵に見える階段を指すらしい。

西日暮里駅。スタンプでは諏訪神社となっているが、「諏方神社」と書く方が一般的なようだ。

町屋駅。荒川自然公園は荒川ではなく隅田川に面している。

北千住駅。

綾瀬駅。ここにきてようやく車両シリーズが登場。北綾瀬支線専用のハイフン車。

北綾瀬駅。北綾瀬は千代田線の車庫があるところで、車庫建設後しばらくしてから駅ができた。
小田急1000系、千代田線6000系、06系、常磐線203系が並ぶ。

和光市駅。車庫のある駅ということで、乗り入れ車両が勢ぞろい。どうでもいいが、西武車は6000系と
6050系が区別されているのに、東武車は9000系と9050系が区別されていない。

地下鉄成増駅。7000系の正面と図面ふうの絵柄。

地下鉄赤塚駅。駅の北のほうに「水車公園」というのがあり、そこに水車があるそうだ。

平和台駅。このあたりはネタ不足のようで、車両系が続く。07系は有楽町線からは撤退してしまった。

氷川台駅。降りたときは気づかなかったが、この駅のすぐ前を石神井川が流れている。

小竹向原駅。有楽町線と併走する道路が、小竹小学校の下をトンネルで抜けているようだ。

千川駅。粟島神社は駅のすぐそばにこじんまりと佇む。

要町駅。「谷端南緑道」については詳細よく分からず。池袋以西の有楽町線はごく普通の住宅街を
走るため、絵柄の選定に苦心している様が想像できる。

池袋駅。

東池袋駅。東池袋からサンシャインシティまでの道すがらには、
昔ながらの住宅が残っており面白い。

護国寺駅。不老門は、寺の入り口と本堂の中間あたりに位置する。

江戸川橋駅。駅前には神田川が流れるが、その上は高速道路に覆われている。

飯田橋駅。

市ヶ谷駅。横ラインで空と水面を表現。

麹町駅。3度目の登場となる7000系。

永田町駅。永田町というと「政治の町」という印象が強いが、国立劇場は永田町が最寄り駅。

桜田門駅。皇居の石垣の細かい描写はさすが。

有楽町駅。東京国際フォーラムは有楽町駅と直結。ちなみに反対側では京葉線東京駅とも直結している。

銀座一丁目駅。銀座駅のスタンプと似ているが、看板の後ろの和光がこちらにはない。

新富町駅。聖路加タワーは聖路加病院と一体となった施設。

月島駅。もんじゃ焼きは月島の代名詞となった。もんじゃ焼きを食べに月島を訪れる観光客も多い。

豊洲駅。豊洲センタービルは駅直結のオフィスビル。ららぽーと豊洲はこの時点では未完成だった。

辰巳駅。辰巳桜橋は辰巳地区と東雲地区を結ぶ橋。

新木場駅。熱帯植物園は夢の島公園の中にある。清掃工場の余熱で館内を温めている。
この駅、いつ行ってもスタンプ台のインキが薄く印影がはっきりしないのが残念。